「真野」という地名の由来(3)

ホームブログ>「真野」という地名の由来(3)



 引き続いて、大津市北部の「真野」の地名由来について。
 最後の仮説は、【「3」景観 由来説】です。

 真野市民センター敷地内に、「真野」の地名の意味について碑文が立っています。


 真野とは美しい野という意味で、丘陵が琵琶湖に迫った地形が、この付近で大きく開け、琵琶湖にのぞむ景勝の地であるところから、地名となったと考えられます。奈良時代から平安時代にかけて滋賀郡におかれた四郷の一つに真野郷が見られ、「真野の入江」は歌枕に数えられています。


 前記事に書きましたように、「真野」の「真」という文字は、原野や一面の野原という意味でつけられたものではないようです。碑文にあるように「美しい」という意味で「真」が使われているかはその通りだと思います。(その土地を良いとして称えるワード「真」から考えると)

 また以前の記事にも紹介しましたように、国道477号線の新宿橋(しんしゅくはし)上にはモニュメントがありますが、その隣にあるプレートには、「真野という地名は、美しい景色と豊かな土地を意味している」とあります。



 「野」は名前の通り、平坦な土地を指すものと考えられ、この「真野」という地域は古来(少なくとも古墳時代以降)から人が住むに適し、真野神田遺跡などの痕跡や和珥部氏などが住んだことを見ると、農耕も漁業も活発な地域だったと考えられます。
 また古来、和歌では「真野」が多く取り上げられ、「真野の入江」は歌枕になるなど、景勝地でもあったようです。

 ●色かはる比良の高嶺の雲を見れば初雪降りぬ真野の萱原
 ●近江路や真野の浜べに駒とめて比良の高嶺の花を見るかな
 ●鶉鳴く真野の入江の浜風に尾花波よる秋の夕暮れ
 ●浜風に尾花が露はたまらねど真野の入江に月は澄みけり
 ●真野の浦を漕ぎ出でて見れば楽浪や比良の高嶺に月かたぶきぬ
 ●桜咲く比良の山風海吹けば花もて寄する真野の浦波
 ●明け方に真野の浦さび降る雪や比良の高嶺に出づる月かも
 ●真野の浦の入江の波に秋暮れてあはれさびしき風の音かな



 「真野の入江」、「真野の浦」から、「比良の高嶺」や「波(浪)」や湿地帯の萱原(ヨシ原)などを見て読んでいる歌が多く、その光景は物思いに耽ることができる静かな場所だったのに違いありません。

 現在、真野の「沢」に、「真野の入江跡」があります。


(真野の入江顕彰碑。都定氏や西上富造氏らによって設置。文は横山幸一郎氏、書は真嶋氏)


 これも以前紹介した大津市制100周年の際に真野学区自治連合会が作成した記念誌に、「真野の入江」に関する検証が記載されています。


 
 奈良、平安時代(前期)の「真野の入江」は、現在の真野・沢にある標識地ではなく、現在の真野・東浦や今堅田、堅田内湖のあたりが入江状になっていて、「真野の浦」を形成していたのではないかという考えです。

 文章が長くなりましたので、「真野」という地名がなぜ付けられたのか、「真野の入江」の形状、景観を材料に次の記事でまとめようと思います。


フジイテツヤ







▲ページのトップへ