議員活動2期目の振り返り⑤

ホームブログ>議員活動2期目の振り返り⑤



 議員活動2期目の振り返り。


13.市民財産である行政府が抱える情報の積極的な公開

なお情報が適切に開示されているかは疑問が残ります。個人情報に関わるプライベートな情報ならいざ知らず、政策形成過程の情報が秘匿されることが多々あります。市民代表であり法的に事務事業調査権を有す議会の一員である議員にさえ、そうした状況であることを鑑みると、市民の皆様への情報開示は不十分であると言わざるを得ません。
不明点があれば積極的に情報公開請求を行う姿勢を保持し、必要な範囲でブログやフェイスブック、議員活動報告会などを通じて情報を市民の皆様と共有していきたいと考えています。

(自己評価)
 行政が抱える情報の積極的な公開についてはこの3年間、一貫して課題であったと感じています。直近議会でも、市議会全会派一致で市長に対して適切に情報提供を求めることを決議したばかりですが、市民センターあり方検討の件、中消防署の件、職員が右翼関係者を連れて行った不当要求の件など、とても適切に情報提供がなされているとは思えません。
 わたし自身としては可能な限り、情報を仕入れてブログやSNSでも皆様へ共有を図ってきたところですが、そもそも得られる情報が「黒塗り」や「存在しない」ばかりです。また市民センター機能等あり方検討に関しては、市民の印象操作を図ったプロパガンダばかりが出されて、とても真摯に市民に向き合おうという姿勢を感じられませんでした。
 この点については市議会は毅然と市長に対してモノを言うべきです。旧志成会や共産系会派は敵対するからではなく単純に議会機能の健全化や市民との情報共有の必要性から、市長に対して厳しく情報提供を求めてきていますが、大きい会派はほとんど何も動きません。市長にも議会にも問題があると私は考えています。


14.市議会の審議や行政評価・監視、政策企画立案などに係る品質の向上

大津市議会では議会改革と呼ばれる取り組みを先進的に進め、私がかねて提案してきた「議決事件の追加検証」も進められています。しかし一方で、行政評価の取り組みや、議会運営における課題は残されており、また議会での審議や政策立案は高みに限界はありません。
引き続き、大津市議会のさらなる品質向上に向けて、様々な場において意見を述べていきます。

(自己評価)
 大津市議会は2016年度から3年連続で、早稲田大学マニフェスト研究所が実施する「議会改革度調査」で全国第2位(町村を除けば第1位)にランキングして頂いてきました。そうした点からすれば確かに大津市議会の審議や政策提言などの取り組みは大いに進んできたと感じています。特にこの3年間で重要だったのは、「議決事件の追加検証」と「議会による行政評価制度の導入」です。
 「議決事件の追加検証」は地方自治法第96条の2に基づいて、新たに市議会が審議対象に行政計画等を加える事ができるというもので、大津市議会でも私自身が提案者となり、検討会が立ち上げられ検証されてきました。当初提案した議決範囲からはかなり後退したものとなったものの、全ての会派が納得して議決範囲を広げられたことは、大津市議会が及ぼす影響範囲を広げられた点で良かったと感じてます。
 また「議会による行政評価制度の導入」も、山本議員と一緒にその導入を求めてきましたが、昨年度から試行的に取り組みが始まりました。全国でも議会が行政評価を行うケースは稀だと思います。まだまだ始まったばかりで、議員による行政評価制度そのものへの理解も不十分だと思いますので、その活用のあり方も含めて更に取り組みを推進していかなければならないと考えています。


15.具体的な災害を想定した防災力の向上と災害時対応力の向上

いざ災害となった場合、緊急輸送道路は使用できるのか、避難所と本部との情報伝達は円滑にできるのか、避難所の運営に課題はないか、そして大変重要な問題として災害対策本部を担う大津市本庁舎の耐震性能は十分で、代替機能をどのように備えておくのかという課題が残されています。
また地勢的に大津は周辺自治体と孤立しやすいことが考えられ、災害時の湖上交通による輸送や避難検討や、琵琶湖西岸断層帯を震源とする地震の際、倒壊対策や救助対策をどのように構築していくのかといった問題もあります。
安心して大津市で生活する環境を整備するためにも、防災力や災害時対応力の向上は重要であり、これまで議会でも幾度と取り上げてきました。今後においても身近な問題として真野川氾濫対策や、琵琶湖西岸断層帯地震を想定した避難所運営、受援体制の検討及び整備や、各種対策について講じ、行政府に対して政策提言を行っていきます。

(自己評価)
 この3年間、防災対策にも意識して取り組んできました。今年度は市議会防災対策特別委員会委員長の仕事もさせて頂いており、市内各学区自主防災組織の課題ヒアリングやアンケート調査等を通じて、行政に対する政策提言作りも進めています。
 また原子力災害の危険性を認識しながら、行政に対しては過度に不安を助長するようなことは避けて正しい知識を住民に知って頂くように促すなどしてきました。結果、大津市主催の原子力災害防災訓練においては講習の実施もなされてきました。
 行政が現在抱える防災上の課題はやはり「中消防署の移転先候補地の選定」と、「大津市役所の建替え」です。大津市の中心地を管轄する中消防署の移転先がなかなか決まりません。この問題とセットなのが、老朽化が激しく耐震性能がかなり低い大津市役所の建替え問題です。中消防署の有力な移転先候補地と考えられた大津びわ湖競輪場跡地は、公園と商業施設の立地が決まり使えなくなったことで、現在検討が宙に浮いています。この問題が解決しないことには、大津市役所の建替え議論も具体的に進みません。あれやこれやと理由を付けて検討の先延ばしをしていますが、その実態は市長が大型の費用を要する市役所建替えに後ろ向きであることにあります。
 しかし災害はいつなんどき来るか分かりません。市長がなかなか動かないと言っても、いざ災害が生じて大被害が出ては元も子もありません。議会も責任を共有していると言っても過言ではないでしょう。シッカリと市長と議会が責任を持ち、取り組んでいかねばならない課題だと考えています。



フジイテツヤ






▲ページのトップへ